フーコー入門

パリ・オリンピックに影響されたつもりはなかったのだが。

気がつけば、近頃、二十世紀フランス哲学者の著作を何冊か読んでいた。

バタイユ「エロティシズム」「眼球譚」、デリダ「声と現象」、レヴィナス「全体性と無限」。

バタイユ「エロティシズム」では、”禁止と侵犯”が心に残った。

デリダ「声と現象」は、ひたすらにフッサールの話だった。。

レヴィナス「全体性と無限」は、”顔”が印象的だった。モラルに欺かれているかいないかは重要

次はフーコーとポンティを読もう。とりあえず「フーコー入門」って本を見つけたから、これからを読むことにした。

五輪が閉幕し、ユーラシアと太平洋の境界線にあるココ日本で大阪関西万国博覧会が開幕した。

短い一生の間に一度は行っておくべきだが、自分は万博にご縁は無いと、、

そう思っていたにも関わらず、行く展開が訪れたことは幸運だった。会場の西ゲートには直行便のシャトルバスが運行して

サルトル「嘔吐」

シンガポール、ブルガリア、クラゲ、ポーランド、ブラジル、インド、ベルギー、アフリカ諸国、色々な国を学んだ。

どんよりと曇っていた。

5月末にしては低音で、コットンの長袖の上着を羽織っていたけど寒かった。雨にも降られず虫にもかまれず楽しかった。フランスは行っていない。

ベルクソンの「笑い」と「創造的進化」を読んでいたことを忘れていた。

いずれも”読む”というよりもむしろ”視界に入れただけ”だ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました