スポンサーリンク
ウェブサイト制作

量子コンピューターを始めました。

IBM QUANTUMを使うために、IBMidを作ってIBM Cloudにログインできるようになること、が目標私でも量子コンピューターを始められるのではないでしょうか.インターネットで見ることのできるソースコードの例をそのまま書き写して実行...
数学

球面のホモトピー群について

球面のホモトピー群\(\pi_{n+i}(S^n)\)を全部計算するのは、めちゃくちゃ難しいと聞きます。だが、ぼんやり道を歩いてると、"世の中、2-3次元球面で満たされているから、とりあえず\(i=1,n=2\)の場合を考えよ"、という空耳...
ウェブサイト制作

githubでcloneしてブランチ

知人や本で耳にしていた「ブランチ」を、冷凍保存してほったらかしていました。ひとりぼっちでgithubしてるんで、「ブランチ」に縁なさそうですし。。やったことあるのは、clone,add,status,commit,push.まで。panda...
哲学

アリストテレス「詩学」を読みました。

「詩」は、個人や社会に対して大きな力を持っているのではないか、と思うようになり、これまで見過ごしていた「詩」の存在に、近頃、興味を持てるようになった。「詩」といえば和歌や俳句や俵万智、吉本バナナの作品を思い浮かべるのだが、アリストテレスにと...
数学

Doomの任意抽出定理について

時間変換してもマルチンゲール性を保つ、という定理らしいです。これまで中々飲み込めなくて、パスしてました。伊藤清さんの本にも出てきてたのに、スルーしていました。でもワタナベシンゾウさんの本で、引っかかってくれたんです。Doobのマルチンゲール...
未分類

食パンに何をつけるか選択

毎朝、朝食の食パンに、何をつけるか選択しなければならない。アーモンドバター、チョコレートクリーム、リンゴジャム、正方形のチーズ、バター。今はアーモンドバターとチョコレートクリームを切らしているので、リンゴジャム、正方形のチーズ、バターの三択...
哲学

フッサールについて

家で、スズメの声を聞きながら本を読む今日この頃、定期的に学校のチャイムも耳に入る。初めてフッサールを知ることができたのは、竹田セイジさんの本のおかげです。ゲンショウガク入門という本。現象学入門 (NHKブックス) 楽天で購入ハイデッガーの師...
ウェブサイト制作

githubでリポジトリを上手く検索したい

これで十分ですか?
未分類

チョコモナカジャンボ

コーヒーを買いにコンビニに入り、チョコモナカジャンボも買おうかと悩んだ。近頃、昼食後、眠気に襲われることが多く、冷たく甘いアイスで目を覚そうと思った。でも、甘いものを食べすぎて体に害を及ぼす心配もある。悩んだ末、チョコモナカジャンボを買わず...
哲学

フーコー入門

パリ・オリンピックに影響されたつもりはなかったのだが。気がつけば、近頃、二十世紀フランス哲学者の著作を何冊か読んでいた。バタイユ「エロティシズム」「眼球譚」、デリダ「声と現象」、レヴィナス「全体性と無限」。バタイユ「エロティシズム」では、”...
スポンサーリンク