いつの間にかセミの鳴き声が消えていたことには、気づいている。米不足で、記録的高値、バブルらしい。平坦な道をとぼとぼと歩いていると、収穫の秋だからなのか、トンボを見かけた。下に視点移動するとペットボトルのフタが転がってる。
トンボの羽ばたきメカニズムはどうなっているのか。ヘリポクターと比べて、ハネの回転数は、よりはやいのか、それともより遅いのか。
教えて欲しい。
ギンヤンマ、アキアカネ、オニヤンマ、ムカシトンボ、、しましまのやつはどれだっけ。
年が明けた。冬、もうトンボが飛んでいないことには、もちろん気づいている。
さて外れかけたボタンを縫わないと、と思うも、いつまでも後回し。忙しい忙しい忙しいよー
1こずつ種をまき、片付けていかないと。さむい・・凍えてます。
セミの声がするたびに
耳鳴りか
町工場の機械の音を勘違いしていたと気づく。
春か
夏を待てば、野山に花が咲き
トランクを引いて、道をとぼとぼと歩けば
赤道の南側の彼方、サンタクロースも、
トナカイがひくソリを忘れがちな場所
オーストラリアか
ブラジル
耳をすませば
どんなトンボがいるのだろう?
化石ギャラリー|トンボ化石
トンボ化石、化石の販売
コメント